【福岡】櫛田神社|夫婦和合・不老長寿のパワースポット 櫛田神社

福岡県

櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集める。地元の博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。夫婦和合・不老長寿のご利益があるとされています。

祭神は大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大神)の三神で、正殿に大幡主神、左殿に天照大神、右殿に素盞嗚神が祀られている。当社以外にも日本全国にいくつかの櫛田神社があるが、それらが櫛名田姫を主祭神とする神社であるのに対し、当社では櫛名田姫は祀られていない。ただし、元々は櫛名田姫を祀る神社であったとする説もある。

7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多松囃子(博多どんたく)は厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松囃子一行は櫛田神社から出発するしきたりになっている。

霊泉鶴の井戸」がある。長寿の象徴で吉兆の鳥とされる鶴三羽に囲まれており、不老長寿に霊験あらたかといわれる。「一口目には自分の不老長寿を、二口目には家族の不老長寿を、三口目には親類縁者の不老長寿を」願って三口飲むの。

境内の入り口付近には「櫛田の銀杏」とよばれる樹齢約1000年の銀杏の木がそびえる。「博多祝い歌」にも謡われ、県の天然記念物に指定されている。

また他に「夫婦銀杏(めおとぎなん)」の名で親しまれる御神木がある。縁結びの霊木として信仰を集める。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

櫛田神社のパワースポット・見どころ

櫛田神社は博多区の川端商店街の一角にあります。さほど大きくはないので地元の神社っていうようなイメージなのですが、古くから博多の氏神さま、総鎮守として信仰を集めている神社なのです。

博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山が一年中展示されています。この山は毎年7月1日に作り替えられています。博多っ子からは「お櫛田さん」と呼ばれ親しまれています。

風人雷神

櫛田神社の拝殿には風神雷神の装飾が施されています。向かって左側には雷神、右側には風神がいるのですが、その顔を見てみると、指を目に当て口から舌を出し、あっかんべーのポーズをしています。非常に珍しいものとなっています。

櫛田の銀杏

櫛田の銀杏

櫛田神社の玉垣には大きな銀杏の木が植えられています。性格な樹齢は不明ですが、600年以上は経過しているといわれ、その姿は御神木として風格のあるものとなっています。

直系190センチほどもある大きな銀杏は、夏になると青々とした枝葉を茂らせて櫛田神社の情景のひとつとして親しまれています。

また、毎年春には櫛田神社の恒例行事となっている「ぎなん祭」が行われます。このぎなん祭とは、大きな銀杏「櫛田のぎなん」の長寿を願う神事です。銀杏の根元におからをまき、最後に参列者みんなで「博多祝い唄」という、博多ではハレの日の舞台には必ず歌われる祝い唄を歌って、「櫛田のぎなん」に不老長寿を願います。

霊泉鶴の井戸

霊泉鶴の井戸

3羽の鶴に囲まれた井戸で、不老長寿のご利益があるとされています。

まず一口目に自分の不老長寿、二口目に家族の不老長寿、三口目には親類縁者の不老長寿を祈って、口にする水として、神聖なものとされてきました。

干支恵方盤

干支恵方盤

櫛田神社の楼門の頭上を見ると、天井から吊り下げられた干支恵方盤があります。この干支恵方盤は、内側に東西南北の方位を表し、外側には十二支を彫刻していて、恵方を示しています。

力石

力石

神社の中に飾られている山笠の飾り山の後ろには、大きな石がいくつも並べて置かれている場所があります。この大きな石は、力石と呼ばれていて、昔は天候や作物の出来をこの大きな石を使って占っていたそうです。その後はこの力石を使い、多くの有名力士が石を持ち上げて力試しをしていたそうです。

博多塀

博多塀

博多塀とはその昔、豊臣秀吉が進めた博多町割を語り継ぐ、歴史的な遺跡です。戦乱で廃墟となりつつあった博多の町を復興する中で、焼石や焼け瓦を使って土塀を作り上げました。今では博多区の「楽水園」「聖福寺」「崇福寺」など、数か所に残るのみとなっており、貴重なものとなっています。

注連懸稲荷神社

注連懸稲荷神社

櫛田神社の境内にある注連懸稲荷神社は、櫛田神社本殿の裏にあります。進んでいくと、灯篭が並んでいる表参道があり、その先には赤い鳥居が重なって並んでいます。注連懸とかいて「シメカケ」と読み、五穀豊穣・商売繁盛にご利益があるとされています。

御神徳

櫛田神社の御祭神

大幡主命(オオハタヌシノミコト)
天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)
素戔鳴尊(スサノオノコミコト)

櫛田神社のご利益

縁結び・商売繁盛・夫婦円満・不老長寿 など

博多祇園山笠

全国的にも有名な博多祇園山笠は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事です。博多祇園山笠の起源は、その昔に博多に疫病が流行した際、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて博多の街を清めて、疫病退散を祈願したことからといわれています。毎年7月1日から15日まで開催され、福岡市内には14か所に飾り山が設置されて多くの観光客でにぎわいます。

7月1日から市内各所に飾られる飾り山は、山笠の期間が終わると同時に取り壊されてしまいますが、川端商店街と櫛田神社の中にある飾り山は一年中飾られており、祭り間以外でも見ることができます。この飾り山を見るために櫛田神社へ訪れる観光客もたくさんいるそうです。

博多祇園山笠の祭り期間中は、7月1日の飾り山公開から、クライマックスである7月15日の追い山笠まで見どころがたくさんあります。7月13日の集団山みせでは、福岡の中心地を1.2キロほど走り、市長をはじめとした地元の名士が台上にあがります。最終日の追い山では、大太鼓の合図とともに、一番山笠から順に櫛田神社の境内から街中へと駆けだしていく、迫力満点の祭りです。

お多福面

お多福面

お多福面は日本一大きなお多福面です。口の中を通り抜けることができるようになっており、節分の時期限定です。節分大祭は7月に開催される祇園宮のお祭り。

Info

参考URL 櫛田神社 – 博多祇園山笠
アクセス 博多駅から徒歩で15分
拝観時間 10時00分~17時00分
拝観料 無料
住所 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41
一覧 福岡県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

福岡県の旅行情報

グルメ

「もつ鍋」・「博多豚骨ラーメン」などが有名です。

福岡県の人気グルメ情報

お土産

「博多通りもん」・「辛子明太子」などが有名です。

福岡県の人気お土産情報

観光地

「ソラランド平尾台」・「糸島」・「太宰府天満宮」などが有名です。

福岡県の人気観光地情報

パワースポット

宗像大社」・「竈門神社」・「櫛田神社」などが有名です。

福岡県のパワースポット一覧

タイトルとURLをコピーしました